毒親に育てられました【417】
- 2022.03.25
- 毒親に育てられました
- 母子家庭, 毒親
前回の話↑
第1話から↑
第417話
あとがき
話しやすいし、なんとなくこの人は信用できるから、という理由で先輩に話したのですが、結果この先輩に相談して本当に良かったです。
自分では気づけなかったこと、知らなかったことを教えてくれたりと、第三者の意見ってすごく大事ですよね。
「親は自分の生活くらい自分でどうにかできるはずなんだから」と他人に言ってもらえることに本当に救われました。
介護を必要としていたりなどよっぽどのことがない限り、本来は親は自分のことは自分でどうにかできるはずですし、ましてや子どもにあからさまに援助してもらうべきではないのではないだろうかと思ったのです。
子どもの方から親を助けたい、と思うならそれはそれでいいと思うし、助けたくないと思うのもそれで良いと思うのです。
そして教育ローンと奨学金の大きな違いは「返済者」でした。
教育ローンは「親」が返済し、
奨学金は「子」が返還していく。
例えば、親子間で話し合って、教育ローンを子が返していったり、逆に奨学金を親が返すことだってあると思いますが、それはきちんとした話し合いの元で成り立つことであって、どちらか一方に返済を強要すべきではないのです。
私の場合は母に「教育ローンは子どもが返済していくもの」と言われ、疑いながらもそれを信じてしまいました。
これはもう騙す方が悪いです。
教育ローンは本来、親が返済していくもの。
名義人に返済義務があるもの。
その事実を知った私は心の底から救われたような気持ちになりました。
次回→第418話
書籍発売中
KADOKAWA様よりエッセイ漫画「毒親に育てられました」が書籍となって全国の書店にて発売中(電子書籍も発売中)
全編加筆修正・書き下ろし収録・教育評論家コラムなどが収録されています。
よかったら読んでいただけると幸いです。
↓↓「毒親に育てられました〜母から逃げて自分を取り戻すまで〜」↓↓
↓↓「毒親に育てられました2 〜多感な思春期に毒母と暮らして自己肯定感ゼロの少女になりました〜」↓↓
アプリなら通知ですぐ読める!
同じカテゴリの記事
-
前の記事
毒親に育てられました【416】 2022.03.18
-
次の記事
毒親に育てられました【418】 2022.04.01